2020-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは。 もうすぐお正月ですね。 新型コロナウィルスでおうちで年末を過ごされる方も多いと思います。 是非、みんなで和紙で手作りしませんか。 東京和紙では、お正月飾りやぽち袋のキットも販売しています。 ぽち袋は、簡単で短時間で作れる作り方をご…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今年は、日本だけでなく、海外にも影響が大きかった新型コロナウィルス。 当方も色々つらいこともたくさんありましたが、良いこともありました。 それは、オンラインワークショップの開始です。 今までは、ワークショップ…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今年は、日本だけでなく、海外にも影響が大きかった新型コロナウィルス。 変異型も発生して、まだまだ厳しい状況が続いています。 当方も色々つらいこともたくさんありましたが、良いこともありました。 それは、オンライ…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 もうすぐ今年も終わりますね。 年賀状の準備は完了していますか? 年々出される方も少なくなって来ていますが、和紙屋としては商品アピールの意味もありますので、いまのところ辞めるということは考えていません。(^^;) …
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 もうすぐ今年も終わりますね。 色々大変な年でしたが、来年は厳しい状況の中でも明るい未来になれることを願うばかりです。 クリスマスが終わればすぐにお正月がきます。 今回のお正月は、家で過ごされる方も多いと思いま…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 先日開催した「手すき和紙で作るクリスマスリースオンラインワークショップ」の模様をご紹介します。 過去、クリスマスに関するキットは販売してきましたが、今回は色々こだわって作ったキットです。 参加者の皆さんにも…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今回、珍しい注文を頂いたのでご紹介します。 いままでは、書道用、折り紙用、アート用の問い合わせやご注文は頂いていました。 (変わったところではソファー用という問い合わせもありましたが…) 紙切り用のご注文は今…
おうちで本格的な手すき和紙がつくれないかと実験を繰り返し、ついに実現できました。 専用の道具は使わないで身近にあるキッチン道具などを使って手すき和紙をつくるキットを販売しています。 どんな風なキットでどのように作るかをご紹介します。
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 先日、手すき和紙で作るクリスマスリースのキット及びオンラインワークショップをご紹介しました。 今回のキットは、こだわって時間をかけて作りました。 どこにこだわったのかをご紹介したいと思います。 和紙クリスマス…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 久しぶりに対面式の和紙作りワークショップを開催しました。 コロナ禍で大変な状況ではありますが、やるべき対策をしっかりして当日に臨みました。 ショップには和紙の原料となる楮(こうぞ)を育てています。 実際に使用…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 久しぶりに対面式の和紙作りワークショップを開催しました。 コロナ禍で大変な状況ではありますが、やるべき対策をしっかりして当日に臨みました。 ショップには和紙の原料となる楮(こうぞ)を育てています。 実際に使用…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 いよいよ今年もあと一か月ちょいになりました。 そしてもうすぐクリスマスがきますね。 これから飾り付けをするお宅も多いと思います。 今年は、ご自分で和紙でクリスマスリースを作ってみませんか。 手すき和紙の温かみ…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今回もまたリクエストを頂いたので、オンラインによる水引結びのワークショップを開催しました! オンラインでも興味を持って頂けるのはとてもうれしいことです。 さて、今回はどんな雰囲気だったかをご紹介します。 オン…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 初めてのオンラインによる水引あわじ結びワークショップを開催しました! 水引結びは、細かい指の動きがあります。 対面式ならば私がフォローすることが可能ですが、オンラインは最後までご自分で完成させなければなりま…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 初めてのオンラインによる水引あわじ結びワークショップを開催しました! 水引結びは、細かい指の動きがあります。 対面式ならば私がフォローすることが可能ですが、オンラインは最後までご自分で完成させなければなりま…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 季節が秋にだんだん変わってきて和紙の原料の収穫なども近づいてきております。 そこで、進捗情報と気になるご質問を頂いたのでそこを詳しくご紹介します。 トロロアオイと花オクラはいったい何なのかをお伝えします。 *…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 もう今年もあと3ヶ月となりました。 秋の一大イベントに向けて色々計画を立てています。 まずは、10月1日から開催される「モノマチ12オンライン」に初出展します。 出展名は、ショップ名と同じ「和紙ラボTOKYO」です。 …
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今回は、とても久しぶりに対面式のリアルワークショップを開催しました。 コロナウィルス感染防止をしたうえでのワークショップ。 狭いスペースの中でどんな風に開催したのかなどをご紹介したいと思います。 換気、消毒、…
こんにちは。 東京和紙(和紙ラボTOKYO)の篠田です。 先月は、セミナースタイルのワークショップを開催しましたが、 今回は、作るワークショップをオンラインで初開催します。 参加申込頂いたらキットを購入頂き、そしてオンラインでワークショップを開催す…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 先日は、和紙作りのオンラインワークショップの模様をご紹介しました。 今回は、和紙に描かれた文様を紹介するオンラインワークショップについてご紹介します。 作るワークショップではなく、解説を聞くセミナースタイル…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 先週、いよいよオンラインでのワークショップを開催してみました! 対面でのリアルなワークショップとはちがう発見がありました。 今後も力を入れていかなければならないと実感しました。 ***************…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今回は、オンラインワークショップについてご紹介します。 コロナウィルス感染の影響でなかなかショップにいらして頂いてのリアルなワークショップの開催は厳しい状況が続いております。 商品販売もワークショップ開催も…
みなさん、こんにちは。 東京和紙の篠田です。 新しい和紙を作ってみました! お役目が終わったおみくじに続き、「もったいない」から生まれた和紙です。 **************************** 野菜で和紙を作ってみました! 今回は、…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 七月七日は七夕ですね。 短冊に願いはもう書きましたか? 私は、「コロナ退散」「健康第一」「商売繁盛」を書きました。 (動画を見てね) 七夕はとても和紙とつながりが深い行事の一つです。 その理由を少しですが、ご紹…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今回は、トロロアオイを育てる際のポイントをご紹介します。 数年前に専門の農家さんが一斉に栽培を辞めるというニュースが大体的に流れました。 その影響かさまざまな方から問い合わせを頂きました。 初めて育てる方には…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 春先から初夏にかけて植物は新緑や開花がシーズンです。 和紙の原料の木々や製造に大事な植物も同様です。 今年の成長具合をご紹介します。 そして、東京和紙では食すプロジェクトもやっております。 いろんなお料理も併…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 6月の第三週の日曜日が父の日です。 2020年は6月21日になります。 まだ間に合う父の日に向けておすすめの和紙商品をご紹介します。 今年は、オンラインが中心で選ばらる方も多いと思いますので、様々な和紙商品をオンライ…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 3月からコロナ感染の自粛期間で展示会などが中止になって商品作りに多く時間を使っています。 そこで誕生した商品たちをご紹介します。 あらためて東京和紙として何ができるかを考えました。 いろいろ考え、和紙と通して…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 6月に入り、緊急事態宣言が解除されました。 和紙ラボTOKYOも徐々に通常営業に戻していこうと思っています。 (土曜日の営業を復活させました) お休みしていたワークショップもまた募集をしていく予定です。 もちろん、…
こんにちは。東京和紙の篠田です。 ちょっと前になってしまいますが、2月に出展してきた「アンビエンテ」のレポートをご紹介します。 まだコロナが蔓延する前だったのですが、はるか昔のこととのように思えます。 展示会だけでなく、フランクフルトの街並み…