ワークショップ
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今年は、日本だけでなく、海外にも影響が大きかった新型コロナウィルス。 当方も色々つらいこともたくさんありましたが、良いこともありました。 それは、オンラインワークショップの開始です。 今までは、ワークショップ…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 もうすぐ今年も終わりますね。 色々大変な年でしたが、来年は厳しい状況の中でも明るい未来になれることを願うばかりです。 クリスマスが終わればすぐにお正月がきます。 今回のお正月は、家で過ごされる方も多いと思いま…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 先日開催した「手すき和紙で作るクリスマスリースオンラインワークショップ」の模様をご紹介します。 過去、クリスマスに関するキットは販売してきましたが、今回は色々こだわって作ったキットです。 参加者の皆さんにも…
おうちで本格的な手すき和紙がつくれないかと実験を繰り返し、ついに実現できました。 専用の道具は使わないで身近にあるキッチン道具などを使って手すき和紙をつくるキットを販売しています。 どんな風なキットでどのように作るかをご紹介します。
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 久しぶりに対面式の和紙作りワークショップを開催しました。 コロナ禍で大変な状況ではありますが、やるべき対策をしっかりして当日に臨みました。 ショップには和紙の原料となる楮(こうぞ)を育てています。 実際に使用…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 久しぶりに対面式の和紙作りワークショップを開催しました。 コロナ禍で大変な状況ではありますが、やるべき対策をしっかりして当日に臨みました。 ショップには和紙の原料となる楮(こうぞ)を育てています。 実際に使用…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 いよいよ今年もあと一か月ちょいになりました。 そしてもうすぐクリスマスがきますね。 これから飾り付けをするお宅も多いと思います。 今年は、ご自分で和紙でクリスマスリースを作ってみませんか。 手すき和紙の温かみ…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今回もまたリクエストを頂いたので、オンラインによる水引結びのワークショップを開催しました! オンラインでも興味を持って頂けるのはとてもうれしいことです。 さて、今回はどんな雰囲気だったかをご紹介します。 オン…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 初めてのオンラインによる水引あわじ結びワークショップを開催しました! 水引結びは、細かい指の動きがあります。 対面式ならば私がフォローすることが可能ですが、オンラインは最後までご自分で完成させなければなりま…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今回は、とても久しぶりに対面式のリアルワークショップを開催しました。 コロナウィルス感染防止をしたうえでのワークショップ。 狭いスペースの中でどんな風に開催したのかなどをご紹介したいと思います。 換気、消毒、…
こんにちは。 東京和紙(和紙ラボTOKYO)の篠田です。 先月は、セミナースタイルのワークショップを開催しましたが、 今回は、作るワークショップをオンラインで初開催します。 参加申込頂いたらキットを購入頂き、そしてオンラインでワークショップを開催す…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 先日は、和紙作りのオンラインワークショップの模様をご紹介しました。 今回は、和紙に描かれた文様を紹介するオンラインワークショップについてご紹介します。 作るワークショップではなく、解説を聞くセミナースタイル…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 先週、いよいよオンラインでのワークショップを開催してみました! 対面でのリアルなワークショップとはちがう発見がありました。 今後も力を入れていかなければならないと実感しました。 ***************…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今回は、オンラインワークショップについてご紹介します。 コロナウィルス感染の影響でなかなかショップにいらして頂いてのリアルなワークショップの開催は厳しい状況が続いております。 商品販売もワークショップ開催も…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 七月七日は七夕ですね。 短冊に願いはもう書きましたか? 私は、「コロナ退散」「健康第一」「商売繁盛」を書きました。 (動画を見てね) 七夕はとても和紙とつながりが深い行事の一つです。 その理由を少しですが、ご紹…
こんにちは。 東京和紙の篠田です。 ご挨拶が遅くなりましたが、2020年もどうぞよろしくお願いします! さて、2020年ではありますが、昨年開催したワークショップレポートからです(^^;) 昨年11/30にすみだ北斎美術館にてちらしを使ったペーパーバッグワーク…