久々に和紙ラボTOKYOにて和紙作りワークショップ開催!

こんにちは。

ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。

久しぶりにショップ内にてワークショップを開催しました。

もちろん、コロナ禍の真っただ中なので消毒や換気を徹底し、参加者には手指消毒と検温をチェックしてご参加頂きました。(少人数で開催)

今回はどんな和紙作品ができたかをご紹介します。

ワークショップでは、和紙を漉(す)くだけではありません。

下準備でもある和紙の原料を作る工程から体験頂きます。


 

今回の参加者さま

 

今回は、アーティストの方がご参加頂きました。

最近、ワークショップや商品のお問い合わせでアーティストの方が多いです。

(折り紙作家さん、切り絵作家さん、表装作家さんなど)

うちの和紙でいろんなイマジネーションが湧いて頂けると嬉しいですね。

参加頂いたアーティストさんは、書道をベースに現代的な作品を仕上げていくアーティストさんでした。

アーティストさん(粋雪さん)のInstaglamはこちら

https://www.instagram.com/yuuuukinaitou/

ワークショップに参加される前に一度ショップに来店頂き、更に和紙に興味を持って頂き、今回参加頂きました。

  

いよいよワークショップスタート ~表皮とり~

 

 簡単に和紙の原料について説明した後にいよいよワークショップスタートしました。

まずは、原料である楮(こうぞ)の木皮から白い皮を剥いていきます。

f:id:tokyowashi:20210211164808p:plain 参加者の皆さまには手袋を装着して体験頂いています。

コロナ禍なのでなかなか手取り足取りで作業をサポートできないので、一生懸命で実演と口頭で説明して進めています。

この作業中もヘラの角度などもなかなか説明しにくく少し申し訳なかったです…。

 

~打解(だかい)~

 

3時間ほど煮た白い皮を傷やカスなどを取り除く「ちりより(ちりとり)」作業の後は、叩く作業です。

f:id:tokyowashi:20210211165156p:plain

この作業は、何も考えずにただひたすら叩くだけなので、参加者も気楽に体験できたと思います。

実際叩いた後白い木皮を水の中に入れて攪拌すると、細かい和紙の繊維が出てきて綿毛のような風合いになってきたのをみて驚いていらっしゃいました。

がちがちだった木皮がここまで細かい繊維になるのを見ると作業工程にも力が入りますね。

  

~和紙漉(す)き~

 

 待ちに待った和紙を漉(す)く工程に入っていきます。

f:id:tokyowashi:20210211165636p:plain

 今回は、無地で葉書サイズ2枚とB5サイズより若干小さいサイズ1枚の計3枚を作って頂きます。

まずは、無地の和紙で葉書サイズを漉(す)きます。

道具が葉書が一度に2枚漉(す)けるので、それぞれのバランスをみながら進めます。

こちらでも今までは、私の方で一緒に道具を持って漉(す)くサポートをしますが、現時点では厳しいので、まずエアーで角度などをチェックして一度練習してから実際に和紙を漉(す)きます。

何回か同じ動作を繰り返しましたが、途中で空気も入らずに綺麗に漉(す)くことができました。

(ちょっと薄かったのが今回の反省点です。)

f:id:tokyowashi:20210211170049p:plain

楽しい楽しい飾り付け作業です。

当ショップでは、飾りの持ち込みもOKです。

ワークショップでは、機械を使って乾燥してその場でお持ち帰り頂いています。

よって機械と相性が悪いものはお断りさせて頂きます。

ただし、こちらでは判断ができない場合は、テストも兼ねて試して頂いています。

今回のアーティストさんは、「再生」がテーマだったそうです。

公園などで落ちていた葉っぱや生花で飾られていたものをドライフラワーにしたもの、感熱紙で刷られたものなど、一度役目が終わったものを和紙の中で再生していきたいという願いが込められているそうです。

f:id:tokyowashi:20210211170528p:plain

当ショップのワークショップに参加しようと思われたのも、お役目が終わったおみくじで作った当社オリジナル和紙「平成ASAKUSA和紙」がきっかけだったそうです。

平成ASAKUSA和紙とは?

thewashi.tokyo

今回のワークショップではいろんなリサイクルで作られた和紙が完成しますよ。

 

少し大きめの和紙に挑戦

 

次に、少し大きめの和紙に挑戦していただきます。

f:id:tokyowashi:20210211170851p:plain

同じ道具で真ん中の仕切りが取れるのでちょっと大きめな和紙を作ることができるのです。

こちらでは、すだち入りの和紙で漉(す)いて頂きました。

失敗してもこうやってリサイクルしていますよ。

詳細はこちら

www.tokyowashi.com

ボコボコしたかぼすの皮は取り除いて細かいかぼすの皮が入っています。

今回は、たっぷり厚く漉(す)いて頂きました。

f:id:tokyowashi:20210211171129p:plain

なんとこちらの和紙には、砂利や小石が投入されました!

前にワークショップで石を削ったものを入れて和紙を作られて問題がなかったので、今回は、小石そのままで実験して頂きました(^^;)

けっこうふんだんに飾られていてもりもり状態でした。

f:id:tokyowashi:20210211171337p:plain

前に和紙を作って余ったアスパラガスの繊維も入っています。

和紙の上に飾りを置いただけでは、はがれてしまいます。

薄い原料を上からかけて挟んでいきます。

今回は、いつも以上に上掛けをかけて頂きました。
  

圧搾して機械で乾燥

 

ここからは、こちらで作業を対応します。

ポストカード2枚はたいしたことはありませんでしたが、少し大きめの和紙は重かったです…。

f:id:tokyowashi:20210211171801p:plain

ドライフラワーの中には、油分を含んでいるものもあるので、上掛けが剥がれてしまって取れてしまうこともあります。

今回もちょっとはじいてしまった部分があるので、こちらはドキドキでした。

また、この乾燥機もおろしたてなので、どれくらいの熱になるかも併せてドキドキでした…。

f:id:tokyowashi:20210211172012p:plain

乾燥した後もなんとかはがれずに残っていて安堵です。

ちょこっと椿っぽい葉っぱはまだ水分が含まれた状態だったので、変色して浮いてしまいましたが、作ったご本人は満足されていました。

f:id:tokyowashi:20210211172135p:plain

少し大きめの和紙の方が心配でした。

やはり、厚みがあって立体的な飾りが多いため、周りは早く乾燥して中心部分はまだ湿っている状態が少々時間がかかったので、少し反りがでましたらなんとか完成できました。

(飾りで入れていた感熱紙は見事に熱で文字が消えました…)

アスパラガスの繊維もしっかりと緑色が残っていますよ。

 

最後に

 

乾燥している間にお茶タイム!

今回も和紙茶を提供しました。

これは当ショップでしか味わえないので驚いていらっしゃいました。

(どんなお茶かは参加してみてのお楽しみに)

 

基本的に、材料なども持ち込みはOKです。

ただし上記に記載した通り、機械を使って乾燥させるため、不向きなものもあります。

飾る前にこれは問題ないかどうかをご相談頂ければと思います。

一番相性がよいのは、和紙です。

同じ和紙の繊維がからまりやすいのではがれにくいです。

その次に紙ものですが、ラミネートなどの加工されたものははがれてしまう恐れがあります。

まだ、布系は試していないのでワークショップ希望の方は実験させて頂ければと思います。

まだまだコロナ禍で大人数でのワークショップ開催は厳しい状況です。

その都度判断して開催するかを決めていこうと思っています。

また、オンラインでも和紙作りワークショップは開催しています。

shop.thewashi.tokyo

ショップでのワークショップと違うのは、専門の道具ではなく身近なキッチン道具などで和紙を作っていきます。

こちらはこちらで創意工夫の可能性が広がる作品が作れると思います。

どちらもご興味を持って頂けましたら嬉しいです。

 

当日のワークショップ風景動画を作りました!


久しぶりに和紙作りワークショップを開催しました(2021/2/10)


 

#Workshop #Postcard #ハンドメイド #手作り #リサイクル #WashilaboTOKYO