*こんにちは。
ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。
最近、テーマとなっている野菜入り和紙作り。
廃棄寸前の野菜を新たに和紙にして役目をはたしてもらおうと思い、
実験を繰り返しながら作っています。
前回、すだち入り和紙が香りを残すことができたので、
今回は、鮮やかな野菜色が残った和紙を作ってみようと試行錯誤しました。
どんな風に作ったかをご紹介します。
まずは、香りを残したすだち入り和紙の動画を紹介します。
今回の野菜入り和紙もほとんど同じ作業をします。
今回の野菜はターサイを使います。
今回も廃棄寸前の見切り品を使用します。
外側の葉は黄色になっていましたが、まだまだ濃い緑色をしているのでこれでチャレンジします。
テーマは、「色」なので濃い色の野菜を選びました。
アルカリ性の水で煮ていきます。
和紙作りでいうと「煮熟(しゃじゅく)」という作業にあたります。
余計な成分をなくして繊維だけを残すようにする作業になります。
いままでは、かなり煮込んで色まで抜けてしまっていたので今回は短時間で鮮やかな緑色を残すようにしました。
今度は、繊維を壊して細かくするため叩きます。
和紙作りでも「打解(だかい)」の作業になります。
ここでちょっと失敗しました。
漉いた後に気づいたのですが、叩いただけでは繊維が長すぎたのでここの時点でハサミでカットしたほうがよかったです。
葉の緑色の部分も細かくしていきます。
次は、媒染作業です。
色が抜けないようにみょうばん水で色止めします。
ここは、草木染の方法を参考にしました。
1時間くらいかきまぜながらまんべんなく浸かるようにします。
そのあと、洗うのですが、そのまま緑色が残ったのでちょっと一安心です。
また、すすいだ時の水もかなり緑色が残っていたのでこれも漉く際に使用することにしました。
いよいよ和紙を漉いていきます。
和紙のもとは白いのですが、緑色の水と野菜でいい具合です。
実は、この実験の前にすだちでも色を染めることができないかと実験しました。
すだちの皮だけでなく、和紙のもとも併せて煮てみました。
しかし、漉いて乾燥させてみると色もまったく出ていないし繊維がぼそぼそとしてしまったので、和紙のもとはそのまま白いものを使用することにしました。
もしかしたら乾燥させたところから野菜の煮汁にしみこませると染まるかもしれませんね。
実際漉いてみるといい具合に緑色になっています。
乾いていない状態では「和紙」とは呼ばないのです。
湿っているので「湿紙(しとがみ)」といいます。
今時点ではかなり満足のいく色合いです。
ただし、乾燥させると色合いが薄くなるのは承知しているので、どれくらい色が残るかが気になります。
乾燥は、自然で干していきます。
翌日の朝、チェックしてみるとすでに乾燥していました。
色合いも十分に緑色が残っています。
香りもお茶のようなさわやかな香りがしますよ。
葉のえぐみは感じられませんでした。
野菜の繊維もきちんと見えるのでわりと満足いく出来栄えでした。
一連の制作手順を動画にもまとめました。
厚みのある和紙だけでなく、薄い和紙も漉いてみましたが問題なく色も香りも野菜の繊維も残っていました。
この和紙を使って何を作っていくかが今後の課題となります。
また、他の野菜や果実を使って別の色にも挑戦したいと思います。
草木染の勉強も必要と改めて感じました。
どんどん和紙を「ラボ」していきたいと思います。
タイミングがよければ、和紙作りワークショップで野菜入り和紙を作ることができますよ。
リクエストを言っていただければ、対応できるように調整してみようと思います。
和紙作りにご興味あるかたはこちらからお申込みください
#papermaking #Washi #Vegetables #WashilaboTOKYO #handmade #Traditional